2019年01月29日
EOTECH VUDU 1-6X


EOTECH VUDU 1-6X
M4系は久しぶりです、オプティカルサイト~~
近頃のAR15系の流行は低倍率の『ズーム』ショートスコープ
私もリューポルドCQ/T 1-3倍のスコープを使用していました、
イルミネーション付きでダットサイトとして使用可能であり、
電池切れでもレテイクルがあるので普通にスコープとして使用可能というマルチロール
対物レンズが小さいのに非常に明るいという高性能スコープですが、
1-3倍という倍率では今となってはロースペックかも・・・
やはりもう少し高倍率なスコープが欲しいところです
今では1-8倍などの高倍率もあったりしてビックリですが、
それでも明るくクリアーで更にまたビックリという・・・スコープの進化もスゴイもんですよね
そして同じく今の流行というかニューエイジのFFP(ファーストフォーカルプレーン)
FFPというのはご存知のとおりで倍率でレテイクルも変化するタイプですね
マンネリ化したようなスコープに新しい機能を追加したというか魅力的な機能です
ホロサイトで有名なEOTECHの『VUDU』という製品は1-6倍のショートタイプが
そのFFPであり、しかもレティクルの変化が非常に面白い!
1倍だと見慣れたホロサイトのようなもので、6倍にすると真ん中の小さなレティクルがメインになるというー
EOTECH VUDUの魅力のマストと言えるかもしれません、ここが素晴らしい~
相当悩みに悩んだのですがクリスマスに『セルフプレゼント』しました、あはははっ
(オーダーして1ヶ月かかって手元に届きました・・・
『ホロサイトのイーオーテック』の『スコープ』というヒネた選択が私らしいよね!?
あいもかわらずの買うのは『ネタ系』であります



30mmチューブですがボリュームがあり迫力のある外見ですが、
想像するより軽量でマット仕上げがM4系にジャスマッチ!!





最新のロゴは垢抜けたファッショナブルなものでコマーシャル市場への力の入れ方が感じられます
アパレル製品も見ましたが欲しいと思うほどで、トンボくんとイメージが重なります

対物レンズは24mmとコレまた小さめですが日本製の高性能レンズで明るいです
(レンズというか生産自体が日本製で高価なアメリカ製のブランドスコープと同じです)


両側に入れられた新ロゴマーク
私個人的には気に入ってますが少し商売っ気がありすぎですかねぇ?


ズームする時にあると助かるスローレバーは付属品
変にデザインされず『ただの棒』なのが素晴らしい~シンプルで美しい
特記すべきは回転が非常にスムースであること、重くなく固くなく絶妙な手応えです


左側にバッテリーコンパートメントとスイッチ
上側を押してイルミネーションON 長押しでOFF
前後のスイッチで照度の調整となります
ONしてそのままでも2時間でオートオフするそうです

エレベーションノブ(ターレット)

ウィンデージノブ(ターレット)

M4(MK18)にマウントすると想像以上にボリュームがあります
アイレリーフは長めで使い易い印象です


スコープ以上に悩んだのがマウント
毎度のラルー製にしようかと思ったんですが、アメリカンディフェンス製のマウント、
クイックデタッチのレバーが非常に感触が良くて精度も素晴らしい、
そして何よりもレールへのマッチングシステムが使い易い!
そう思っていたらMI(ミッドウエスト・インダストリー)はもっと良い!!
このクイックリリースは味わうと病みつきになること請け合い




世の中は広いのでもっと素晴らしいものもあるのかもしれませんが、私にとっては『コレ!』

チューブリング部分も華奢すぎずゴツすぎず、そしてコテコテしていないで高品質
要するに『シンプルイズベスト』
そしてスクリューのアタマが露出しないのも良い(EO○EC○純正マウントはイロイロとダメダメ


人によっては『素っ気ない』と魅力を感じないかもしれませんけどね、あはははっ


2017年08月30日
VFC製 ナイツタイプ ガスブロックサイト

VFC純正のナイツタイプのガスブロックサイト
鉄製と亜鉛ダイキャスト製の2種類があり、
私は所有しているM4がDXバージョンで鉄アウターだったので、
それに合わせて鉄製のほうを買ったわけですが・・・

前に書きましたがありえない品物で
畳んだ状態で何ミリも隙間が開くほど適当なものでした
その後、VFCのこの製品を装備していたAEGの画像を探してみると、
完成品のM4本体そのものも同じように中途半端なものでした・・・ひど~い・・・
VFC製の亜鉛ダイキャストのほうは、どうもマトモみたいでしたがぁー 亜鉛ダイキャストはなぁ・・・
そんなこんなでまぁ~
G&P製を取り付けましたが、やはり質感やらディティールに不満があり、
見る度に慣れるというよりも気になってイヤになってしまうということに(困ったもんだ
そこで面倒臭いんですけど、VFC製を加工することにしました
ベース部分に噛むストッパーにネジを立ててクリアランスを調整しました





荒々しい質感やディティールも含めて、また色合いなども純正だけにマッチしています
テーパーピンモドキも気持ちよく叩き込めてイイ感じ
しかしながら、ロック機構やガスブロック本体ベースを加工しなかったので、
ロック部分の寸法がオーバーサイズになってしまい組み立てたらギッチギチで動かなぁ~い、
なんとか力技で倒したら今度はサイトを起こせなくなってしまいた~
なんと!起倒出来なくなってしまいましたー私ってばアホすぎて笑っちゃいますよね、あはははっ
もーーー面倒臭いのでこのままです、どうせ起こさないので飾りです(負のスパイラル
VFCさん、ちゃんとしたロック機構にした製品に改良して再販してください、勿体なさすぎます

G&P製は製品として素晴らしいですが、
もっと実物を観察してディティールや表面仕上げなど直してくれたらと思います
G&P製を加工して表面処理(パーカーライジングとか)するか、
VFC製を加工して使用するのか、いずれにしても手間のかかる感じで面倒臭いですー
ダラダラとアップしましたが、コレで夏休みの宿題が本当に終了~

G&P製よりVFC製のほうが比べればリアルですよねー あーー疲れた疲れた・・・

2017年08月29日
Knight's URX2

VFC純正パーツのナイツURXⅡタイプレプリカ
私のSOPMODにはナイツ実物のRASを取り付けていましたが、
あの画像を見て以来、URX2にしたいという思いが・・・
ナイツの実物は入手難ですし、価格的に今更感もあったりして、
Fサイトでレプリカを調達したので気楽になっちゃってVFC純正品 あはははっ
他社のレプリカパーツもありますが、VFC純正ならカンタンだろうということもあります、
一瞬、AEGとGBBは規格寸法とか違うのかな!?とビビりましたが同じでした
何がタイヘンかというと『VFC製のバレルナットを緩めること』
もーーーーーーとにかく腕力、あの実銃用を使っても腕力w
ガッチリした作業机と大型のバイスでもないとタイヘンすぎです・・・

この工具が無かったら、私には100%緩められなかったと言っても大袈裟ではありません
私は床に座り両足でM4を押さえ、左手で工具とナットを密着させ、
右手に渾身のチカラを込めて廻しましたが1度目はビクともせず・・・
2度目に『ウォォォォォォ~!!!』と声を上げて全身の力で廻してなんとか緩みました、
脇の下や背中の筋肉がピシッ!となりました、この作業だけで全身ガタガタです(大袈裟
私が虚弱体質なだけかもしれませんが、工具は揃えたほうが良さそうです
話が少しズレました・・・





毎度のことですが、トイガン用のレプリカパーツのほうが
実銃用のホンモノよりも加工がキレイでエッジも立っています、工業製品として美しく高品質ですよね
ソコがオモチャっぽいというのは贅沢な悩みですよね


特別に何も調整など必要もなく、実銃に似たようなクリアランスで組み付け出来ます
金属の熱膨張を計算して実銃はクリアランスがあるわけで、密着していれば歪が出ます
連続射撃で熱を帯びるのは皆様もご存知でしょうけど、本当にヤケドするほどチンチンになります
このスキマを気にする話を聞きますが、このくらいのクリアランスがリアルなんですね
(トイガンは密着していても熱による歪みとかありえないでしょうケドね)
モチロン、実銃や実パもただ適当だからスキマがあったり無いのもある気もしますよねー
ウチにはB5のアルミトリガーガードが2個ありますが、
それらはロアレシーバーに入る部分の寸法が2個共違います、それが現実
後出しの言い訳なのか、真実だがそれを実現出来るスキルもないのか、
真相は闇というところでしょう、日本人という民族は世界一細かいそーです(勤勉とも言うらしい

このURXも専用工具がないとガッチリ取り付け出来ません
ギュウギュウに締めこんで固定しないとバレルに負担をかけないだけに
バレルが強度(剛性)の一部にもなってくれません
なんだかなぁ~~~~~URXインストールするの面倒臭いし工具買わないとダメだしタイヘン!!


苦労しただけあって満足感も大きいです
実物RASを捨ててまで(イヤ、捨ててませんが)VFC製のURXⅡにした意味があります
私にだけわかる意味ですけどね、マニアだなぁヘンタイですね



実物ナイツのレールカバーもガタもなく取り付け出来ます
(ベロビーチってのも変と言えば変かな、やっぱりタイタスビル??
しかしコレで『夏休みの宿題』がなんとなく終わった感じです

2017年08月29日
KAC M4 Receiver Sling Mount 続

KAC M4 Receiver Sling MountやらFサイトレプリカとか取り付けてみました



G&P製を取り付けました、VFC製のM4には問題なくポン付けでした
がーーー
付属のローレットの入った抜け止めピンは叩いて入れたら反対側にスポッと抜けてしまい、
それは前後共に同じで、笑っちゃいました
VFC製のテーパーピンモドキを入れても微妙にユルいので、
抜け止めにプラ用の接着剤(ロックタイトみたいなもので手元にあったもの)で固定しました
まぁ、見た目はVFC製のピンのほうが良い感じです
RASが実物なのでURX系に交換するかどうするか悩みましたが、
少しこのままRASにしておきます




KAC M4 Receiver Sling Mountはイイ感じですね、
トリガーガードやBUIS、クレーンストック(VFC製)との相性もイイ感じ



VFC製のFサイトは手直しをどうするか悩みますが(面倒臭い)出来れば交換したいところ
そしてRASはURX2に交換したいところですが、実物は買えないでしょうし、
VFC製のURX2レプリカにしようかなぁ~

ネットで見かけたこの画像を見たらKACのFサイトとかURX2とかイイなぁ~みたいな出来心
しかしなぁ~・・・実物RASからVFC製のURX2レプリカに交換するとか、なんだかなぁ~

G&P製のKACレプリカサイトも取り付けてみると以外に良かったです、
今後実物の画像を見なければディティールの違いや質感も忘れちゃってシアワセになれそうです
あはははっ
2017年08月29日
KAC M4 Receiver Sling Mount

Knights Armament M4 Receiver Sling Mount
マウント部分はアルミ製でナットはキャッスルナットではない形状
回転止めにピンを打ち込んであったりして手間がかかったものです、
スリングスイベルを入れる穴もグルグル回転しないようなリミットカットがされています
実物の画像やレプリカを見ているとナイツマークがあるものもあるみたいですが、
私の購入したものにはマークは入っていません(だからといってパチではありませーん

近頃のビニール袋に仕切られて入れられたパッケージング
開けてみれば鉄パーツは染めてそのままというような状態で、
潤滑油をつけて歯ブラシでゴシゴシしないと手が真っ黒!みたいなーあはははっ
アルミパーツは綺麗ですけどね、毎度開封すると「まず」油つけた歯ブラシでゴシゴシ系のナイツパーツ



ナイツのパーツは他のところに比べて高価格なものが多いですが、
このマウントは価格相応によく出来ていると感じます

問題はコイツです「キャッスルナット」じゃないナット
私の手持ちの工具ではインストールしにくそうです
今までは安いトイガン用AR15工具モドキだったのでVFC製のキャッスルナットを緩めるのはタイヘンでした、
トルクに比べて工具が貧弱で寸足らずで力を入れられず苦労しました
そこで工具も新調しました

実銃用ですが、ブランド品ではない普及タイプ
同じ形状で仕上げ違いやらブランドもさまざまに売られています、
おそらく工具そのものを下請けで製造しているのは中○大陸だと思いますが、
実銃用というだけに頑丈そうです、これならば分解組み立てもラクになりそうですよね

ザラザラの焼付塗装で厚塗りされていて、それがキズをつきにくくしてくれると思われます、
しかしながら数回使えば地金が出ちゃうでしょうね、価格的に精度は高くないと思われます
なんでもGIオイルを使っちゃう肉食形人種の人達がキズとか気にせず使う普及品です

試しに工具に合わせてみると塗装の分だけパーツに食いついて工具に痕がつきましたが、
これは想像以上に精度があって驚きました、キズを気にするならばテープでも貼れば大丈夫そうです
コレならば超カタい(強烈にトルクかかってる)VFCの分解組み立てがラクになりそうです、
バレルナットとかも青筋立てずに緩みそう、あはははっ

いつ取り付けるのでしょうかー(他人事